こんにちは。

デートでもそうですが、食事のマナーが悪い人って…
どうしてもだらしのない人のように感じますよね?
旅先でも同じで、例えば道端に座りまくる中国人を見て、みなさんどう思いますか?
知らないよりは知っている方がいいに決まってます!
今回はベトナムの食事マナーについてですが、屋台でもりもり飲み食いしている人たちを見ると、シーフードの殻やティッシュなど、床にポイ捨てしている光景もあるくらいで、マナーなんてあるの??
と思うところですが…
あります。
ヨーロッパや日本みたく、そんなに厳しい訳ではなく、仮にベトナムでやったとしても、不機嫌になる人や注意はされませんが、不愉快な思いをさせてしまう可能性、恥をかくことだってあります。
郷に入っては郷に従えで、この地で長く生活しているのであれば、食事の習慣をきちんと知っておくのに越したことはありません。
地方や家庭によって独自の習慣ももちろんありますが、基本的なマナーや習慣、レストランの食事で注意すべき点などについて紹介します。
屋台編
おしぼりを使いまくるのはバカ
屋台に入ると、テーブルにはウェットティッシュが置いてあり、薄いものですので、特に手で食べるシーフード系なんかだと、何枚も使ってしまうがちですが、それはバカです。
こちらは有料となっており、1枚5円程度かかりますので、手の汚れを気にするなら、ウェットティッシュは持参がオススメです。
箸やスプーンをそのまま使うのは非常識
おしぼりとは違いテーブルの上に置いてある紙は無料です。
屋台や食堂の場合は、箸やスプーンがあまり清潔ではないと考えられますので、現地の人もそう思っています。
そのため、まずこの紙でお箸やスプーンを拭くのが常識。
男子が女子と一緒に行った場合には、お箸やスプーンをとってあげるのはもちろんのこと、きちんと紙で拭いてから渡すのがジェントルマン。
お水は無料じゃない
食事の際、ベトナムではお水が無料で出されることは基本的にありません。
そのためドリンクを注文し約1杯50円ほど、お水を飲みたい場合はボトルウォーターを買うことになります。
ただし、カフェなどの場合は頼んでいないのに、コーヒーなどと一緒にお茶が出てきますがこれは無料。
食堂で最初からテーブルに備えつけられているポットに入ったお茶も無料です。
また、机の上のものは、食べた分だけチャージ。
お店によっては、テーブルの上にバナナの葉に包まれた肉加工食品やお菓子が置いてあることがありますが、これは無料ではなく、食べた分だけ支払わなければなりませんので、注意しましょう。
お茶碗、丼を持ち上げるのは非常識
日本でラーメンやそば、うどんを食べてるとき、丼に口をつけてスープを飲むことは常識ですが、しかし、これをベトナムでやるとNG!!
フォーの美味しいスープで、流し込みたいと思い、ついやりがちですよね。
しかし!
例え男性であっても、ベトナム人は人前でやると非常に恥ずかしい行為でモテません。
必ずスプーンですくって飲むようにしましょう。
ただし、ご飯に限ってはかきこんでもOK!
理由は日本のお米と違いパサパサとしており、箸でつまむことが困難だから。
とはいえ口につけていいのはお茶碗だけ。
お茶碗以外の食器類には口をつけず、スプーンやレンゲを使いましょう。
麺をすすって食べるのは非常識
フォーの麺をススって音を立てるのも非常識。
麺料理やワンプレートランチの場合には、最初から利き手にお箸またはフォーク、反対の手にスプーンを持って食べます。
最初の乾杯で終わるのは非常識
日本では乾杯は最初の1杯だけですが、ベトナムではグラスを口に運ぶたびに何度も乾杯します。
逆に、乾杯もせずにグラスを一人で傾けるのは非常識。
飲む前に、形式だけでも周りの人に軽くグラスを合わせてから飲みましょう。
食べかすをテーブルの上に置いておくのは非常識
食べかすが出ると、屋台では床に落とすのがベトナムの常識です。
えっ??汚い…
と思うところで、日本だと取り皿はなどに載せてしまいますが、ベトナム人から見ると、そっちの方が汚らしく感じるみたいで非常識。
そのため、屋台で他のグループが床に落としていたら迷わず落としましょう。
退席すると店員さんが綺麗に掃除してくれます。
とはいえ、抵抗感ある…
と思うところだと思います。
その時は、皿の上に出して、上からナプキンをかぶせるなどの工夫をしましょう。
前提として食べかすを人の目がところに置かないこと!
支払いはテーブルが常識
日本では、支払いの際、出口近くのレジに行くのが普通ですが、ベトナムではテーブルで会計を済ませます。
これがなかなか便利なのです。
ベトナムでは、レシートの間違いがよくありますので、たくさん注文したときは料理や品数が合っているかどうか確認をしましょう。
ちなみに、ベトナムでの飲み会は誘った人がおごるのが常識です。
ベトナムでは割り勘という習慣がほとんどなく、誘った人がおごるのが一般的です。
そのため奢るだけのお金がなかったら誘わず、誘われておごってもらったら、次は誘っておごり返すのがマナー。
但し、収入が少ない若い人たちの間や、同窓会といった集まりでは、割り勘にするのが一般的。
また、年に一度の誕生日会は、誕生日の人がおごるのが常識なのです。
ベトナムではお誕生日のお祝いは、満1歳のときに盛大にするだけで、それ以降は祝わないのが普通。
といっても、大人がお誕生日会をやる口実はただ騒ぎたいだけなのでした。